大学2年生になった娘は
大学の授業と課題にヒーヒー言いながら
アルバイトやその他の活動をしております。
バイトなどで帰りが遅くなることも・・・
車出勤の父親と帰りが同じころになりそうな時は
家族間のLINEグループで連絡を取って
父親と待ち合わせすることもあります。
先日、そのLINEで娘が父に
「おつぽん!」とメッセージを送っていました。
「おつぽん」って何???
あとで娘に聞くと
「おつぽん、って言わない?
良く使うけど〜」
そんな日本語聞いたことありません!(^_^;)
軽い感じの
「お疲れ様〜」という意味らしいです。
「お疲れ様〜じゃ堅苦しいから
友達同士などではおつぽん”だよ」
別に「お疲れ〜」と軽い感じで言えばいいんじゃないだろうか?
母としては、海外に行くことの多い娘には
とくに正しい日本語を使ってほしいと思っています。
毎日、外国人講師の英語の授業を受けているうちの娘は
たまに日本語がわからなくなる現象が現れます。
「英語ならすぐ出てくるんだけど・・・」
日本人が日本で過ごしているのに
なんで日本語を使えないんだろうと嘆きたくなる時もあります。
英語を習っている日本人すべてがそうではありません。
なのにうちの娘は・・・・(-_-;)
困ったもんです(~_~;)
訪問ありがとうございます♪
ランキングに参加中♪
スポンサーリンク